2013年2月3日日曜日
「する」と「させる」について真剣に考えてみた
今年の私の目標は、「日本語を勉強し直す」です。
というわけで、今日は、技術翻訳でよく見られる「する」と「させる」の用法の間違いについて、真剣に考えてみました。早速ですが、次に正しい用法と間違った用法を示します。
☓ 特殊な表面処理により、対傷特性を向上しています。
◯ 特殊な表面処理により、対傷特性を向上させています。
◯ 特殊な表面処理により、対傷特性が向上しています。
☓ この 2 つの特性を両立するには、薬品 A が必要です。
◯ この 2 つの特性を両立させるには、薬品 A が必要です。
◯ この 2 つの特性が両立するには、薬品 A が必要です。
品詞分解すればもっと細かくなりますが、ここでは「向上する」と「両立する」を自動詞、「向上させる」と「両立させる」を他動詞として見ています。「を+自動詞 (する)」は、通常、許容されません。
これら以外にも、自動詞でありながら、技術翻訳で他動詞扱いされて誤用されるものが多くあります。
では、なぜ訳文には、このような誤用が多いのでしょうか。
原因 1: 使役形禁止令
翻訳業界では、次のようなスタイルガイドをよく目にします。
『~させる』などの使役形は使用を避けてください。
私には少し不親切に思えます。「させる」とはいったい何なんでしょう。
大辞林の定義を見てみましょう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/107732100000/
この定義からわかるように、使役は、数ある定義の中の 1 つでしかありません。
特に 2 番目の定義「自動性の動詞に付いて、他動性の動作のはたらきかけを強調する」に注目してください。これに相当するのが「向上させる」と「両立させる」だと私は判断します。
では、クライアントはなぜこのような記述を入れたのでしょう。私には、次の理由が思いつきます。
1. 不必要な揺れを防ぐ
◯ このウィンドウを表示するには、[詳細] ボタンをクリックします。
△ このウィンドウを表示させるには、[詳細] ボタンをクリックします。
「向上する」は自動詞でしたが、「表示する」はこの形で既に他動詞です。その他動詞に「させる」を付けるのは、不要な揺れの原因になります。ところで、これを使役形と言っていいかどうかは疑問です。
2. 礼を失する使役形を防ぐ
☓ 管理者に、ポートを解放させます。
◯ 管理者に、ポートの解放を依頼します。
これらだけなら良いのですが、自分の訳文から「させる」をすべて取り除こうとする翻訳者 (時には編集者) が存在します。使役形禁止だからといって、「させる」をすべて取り除こうとするのは、不適切だと考えます。
「する」「させる」は、前にくる単語によって性質が異なることに注意しておけば、あまり悩まなくてすみます。
原因 2: 定型文指定
次のような記述がスタイルガイドに含まれていることがあります。
「To do ~, do ~」は、「~するには、~してください」の形式で訳してください。
このようなスタイル指定があった場合に、次のような間違いが多く見られます。
To improve the quality of service, you...
☓ サービス品質を向上するには・・・
さて、困りましたね。「させる」を使用して、例外としてクエリに含めればいいのですが・・・説明も面倒ですよね。このような場合、私は同義の他動詞を探します。
◯ サービス品質を改善するには・・・
はい、これでスタイルガイドの大雑把な要求にも、日本語文法にも従うことができます。
まとめ
Google で「を向上する」を検索してみれば分かりますが、8 割ぐらいが IT 系の企業です。一部のビジネス誌でも誤用がみられます。
英辞郎 (16件)
(英辞郎の中の誤用は、ほぼすべて外部からの引用に含まれる誤用です。正しい用法である「を向上させる」も検索してみれば、ALC さん自体は正しい用法を理解していることがわかります)
とはいっても、これだけ大々的に誤用されているのであれば、何十年後かには「この用法は許容される」とか書かれちゃうんでしょうか。
あっ、私は文法の専門家ではないので、お手柔らかに。
2012年7月6日金曜日
「~たり、~たり」について真剣に考えてみた
私は「たり」があまり好きではなく、ほとんど使用しないのですが、たまに「たり」を単独で使用すると、「『~たり』は必ず組み合わせて使用してください」と指摘を受けることがあります。
私の推測が間違っていなければ、おそらく、Microsoft Word の校正機能に多くの方が毒されています。この校正機能を誰が監修したのかは知りませんが、すべてにあてはまるものではないと以前から感じていたため、この記事を書きました。
「~たり」を組み合わせて使用することが推奨されるのは、同種の動作、関連のある動作、反対の動作の繰り返しであり、次のような例があると思います。
○ サンドバッグを殴ったり蹴ったり (同種の動作)
○ 見たり聞いたりして調べる (関連のある動作)
○ 右手を上げたり下げたり (反対の動作の繰り返し)
したがって、次のような文章を見つけた場合は、間違いとみなし、上記の緑ハイライトのように修正して問題ないと考えます。
△ サンドバッグを殴ったり蹴る
△ 見たり聞いて調べる
△ 右手を上げたり下げる
技術ドキュメントでは、次のような修正が行われると思います。
△ このボタンで、フロント パネルを開いたり閉じます。
○ このボタンで、フロント パネルを開いたり閉じたりします。
ただ、個人的に「たり」は冗長に感じられるため、連結できる類似動作であれば、普通は次のように処理します (二重丸は、個人的に好きな処理というだけで、権威のある方が推奨しているわけではありません)。
◎ このボタンで、フロント パネルを開閉します。
さて、「たり」の単独使用は、どんな場面で許容されるのでしょうか。ほとんどの辞書では、ある動作や状態を例示して類推を示す副助詞的な単独使用 (「したりする」、「したりしたら」など) を許容しているようです。副助詞的使用の例を次に示します。
○ 過剰摂取により、めまいが生じたりすることがあります。
これは確かに許容されていますが、前述のように私は「たり」があまり好きではないので、次のように副助詞「など」で代用しています。
◎ 過剰摂取により、めまいなどが生じることがあります。
では、複数の動作/状態を含む文章で単独使用が許容されるのは、どのような場合でしょうか。個人的には、最初の動作/状態とその後に続く動作/状態との類似性や関連性が低いときに、許容されると感じています。つまり、類似性が低すぎて、初期の「たり」が類推とみなされ、そこで完結してもいいように感じられる場合です。
次に、3 つの動作が含まれる文章を示します。
○ このダイアログから、フロント パネルを開いたり、閉じたり、装置を停止したりできます。
ここで、最初の 2 つの動作は連結して表現できる動作なので、とりあえずまとめてしまいます。
○ このダイアログから、フロント パネルを開閉したり、装置を停止したりできます。
さらに、最後の動作/状態の類似性が低く見えるので、2 番目の「たり」を削除し、「すること」を使用して体言化します。私は、2 番目の「たり」を削除するためには、体言化して独立性を高めることが必須であるように思えます。この処理を推奨するクライアントも多く存在します。
○ このダイアログから、フロント パネルを開閉したり、装置を停止することができます。
ここまで書いておいてちゃぶ台をひっくり返すようですが、私が実際に最も使用するのは次の文章です。
◎ このダイアログで、フロント パネルの開閉、装置の停止などの操作を実行できます。
ま、色々な意見があるとおもいますが、クライアントの比率として次のように感じます。
10%: 「たり」は必ず組み合わせれ
40%: 「たり」の組合せ使用は避けて、別の表現を使用せい
40%: 「たり」を使用する場合は「~たり、~することが」を使用してーな
10%: どうでもいい。そもそも訳文のチェックなんてしねーから
あっちょんぶりけつ
私の推測が間違っていなければ、おそらく、Microsoft Word の校正機能に多くの方が毒されています。この校正機能を誰が監修したのかは知りませんが、すべてにあてはまるものではないと以前から感じていたため、この記事を書きました。
「~たり」を組み合わせて使用することが推奨されるのは、同種の動作、関連のある動作、反対の動作の繰り返しであり、次のような例があると思います。
○ サンドバッグを殴ったり蹴ったり (同種の動作)
○ 見たり聞いたりして調べる (関連のある動作)
○ 右手を上げたり下げたり (反対の動作の繰り返し)
したがって、次のような文章を見つけた場合は、間違いとみなし、上記の緑ハイライトのように修正して問題ないと考えます。
△ サンドバッグを殴ったり蹴る
△ 見たり聞いて調べる
△ 右手を上げたり下げる
技術ドキュメントでは、次のような修正が行われると思います。
△ このボタンで、フロント パネルを開いたり閉じます。
○ このボタンで、フロント パネルを開いたり閉じたりします。
ただ、個人的に「たり」は冗長に感じられるため、連結できる類似動作であれば、普通は次のように処理します (二重丸は、個人的に好きな処理というだけで、権威のある方が推奨しているわけではありません)。
◎ このボタンで、フロント パネルを開閉します。
さて、「たり」の単独使用は、どんな場面で許容されるのでしょうか。ほとんどの辞書では、ある動作や状態を例示して類推を示す副助詞的な単独使用 (「したりする」、「したりしたら」など) を許容しているようです。副助詞的使用の例を次に示します。
○ 過剰摂取により、めまいが生じたりすることがあります。
これは確かに許容されていますが、前述のように私は「たり」があまり好きではないので、次のように副助詞「など」で代用しています。
◎ 過剰摂取により、めまいなどが生じることがあります。
では、複数の動作/状態を含む文章で単独使用が許容されるのは、どのような場合でしょうか。個人的には、最初の動作/状態とその後に続く動作/状態との類似性や関連性が低いときに、許容されると感じています。つまり、類似性が低すぎて、初期の「たり」が類推とみなされ、そこで完結してもいいように感じられる場合です。
次に、3 つの動作が含まれる文章を示します。
○ このダイアログから、フロント パネルを開いたり、閉じたり、装置を停止したりできます。
ここで、最初の 2 つの動作は連結して表現できる動作なので、とりあえずまとめてしまいます。
○ このダイアログから、フロント パネルを開閉したり、装置を停止したりできます。
さらに、最後の動作/状態の類似性が低く見えるので、2 番目の「たり」を削除し、「すること」を使用して体言化します。私は、2 番目の「たり」を削除するためには、体言化して独立性を高めることが必須であるように思えます。この処理を推奨するクライアントも多く存在します。
○ このダイアログから、フロント パネルを開閉したり、装置を停止することができます。
ここまで書いておいてちゃぶ台をひっくり返すようですが、私が実際に最も使用するのは次の文章です。
◎ このダイアログで、フロント パネルの開閉、装置の停止などの操作を実行できます。
ま、色々な意見があるとおもいますが、クライアントの比率として次のように感じます。
10%: 「たり」は必ず組み合わせれ
40%: 「たり」の組合せ使用は避けて、別の表現を使用せい
40%: 「たり」を使用する場合は「~たり、~することが」を使用してーな
10%: どうでもいい。そもそも訳文のチェックなんてしねーから
あっちょんぶりけつ
登録:
投稿 (Atom)